akigumi akigumi

アキグミ

Elaeagnus umbellata

 北海道から九州まで陽当たりの良い川岸や原野などに生えています。樹高は2〜3mと低く、樹皮は灰黒色で若い頃はありませんが、縦に裂けます。本年枝には銀白色の鱗状毛に覆われています。
 葉は長さが4〜8cmの楕円形から長楕円形で先端が尖ります。葉の表には銀白色の鱗状毛がありますが果実が熟すころには脱落します。裏は鱗状毛に覆われているためビロードをまとった銀色に見えます。[1][2]

果実酒向き

 ラッパ状の小さい白い花が密生して4〜6月に咲き、甘い香りが漂います。1cm弱の丸い果実がたわわに実り9〜11月に赤く熟します。果実にも鱗状毛があります。弱い酸味があり生食もできますが、個体によっては渋みが強いものもあり、その渋みが長く舌に残ります。果実酒にされることも多いようです。
 同属はマメ科と同じように根粒菌によって空気中の窒素を土中に固定化する肥料木であり、荒れ地でも活着して生育も速く、枝が横に伸びるため地表の被覆効果もあり、法面などの緑化植物して利用されることが多いです。

Gallery

Elaeagnus umbellata

樹形
筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

 北海道から九州まで陽当たりの良い川岸や原野などに生えています。

筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

 ラッパ状の小さい白い花が密生して4〜6月に咲き、甘い香りが漂います。

果実
勇払
Taken on Oct. 20, 2013

 1cm弱の丸い果実がたわわに実り9〜11月に赤く熟します。果実にも鱗状毛があります。

果実


 葉は長さが4〜8cmの楕円形から長楕円形で先端が尖ります。葉の裏は鱗状毛に覆われているためビロードをまとった銀色に見えます。

葉の裏

葉の鱗状毛

樹皮
勇払
Taken on Oct. 20, 2013

 樹皮は灰黒色です。老木は縦に裂けます。

老木の樹皮
筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

Property

Elaeagnus umbellata

分 類
和名: アキグミ(秋茱萸)
学名: Elaeagnus umbellata
目: バラ目(Rosales)
科: グミ科(Elaeagnaceae)
属: グミ属(Elaeagnus)
分布: 日本、朝鮮半島、中国、ヒマラヤ
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでアキグミを検索

アキグミの文献を検索

他の樹木を閲覧