shikimi shikimi

シキミ

Illicium anisatum

 東北地方南部から沖縄まで、山地の林内に生えています。樹高は2〜5mほどになり、樹皮は灰褐色です。葉の長さは4〜10cmの楕円形で先端の方が幅が広くなります。[1][2][3]
 3〜4月に10〜20の花被片を持つ黄白色の花を咲かせます。本種の花は両性花ですが、雌しべが受粉できる状態になった後に雄しべから花粉が出る雌性先熟です。また雌しべが別々に約8本あり、被子植物の中でも原始的な特徴を残しているとされています。果実は9〜10月に熟します。

劇物に指定された植物

 その名の由来が「悪しき実」と言われているように、シキミの特徴はその毒性です。全株、特に種子に神経毒のアニサチンが含まれており、誤飲した場合には嘔吐、けいれんといった神経障害症状を呈します。[4] やっかいなのは、本種の果実が香辛料のスターアニス(八角)にそっくりなことです。実は同科のトウシキミの果実がスターアニスなのですが、こちらは毒がありません。過去にも間違えたためによる中毒事例が発生しているそうです。ちなみに植物としては唯一、毒物及び劇物取締法においてシキミの実が劇物に指定されています。
 仏前に供える花として用いられるなどしており、お寺や墓地、また神社に植えられていることが多いです。材は桃色から茶色をしていて寄木細工に、材の弾力性を利用して洋傘の柄に用いられたこともあるようです。[5][6]

Gallery

Illicium anisatum

樹形
多摩森林科学園
Taken on June 19, 2010

 東北地方南部から沖縄まで、山地の林内に生えています。

筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

 葉の長さは4〜10cmの楕円形で先端の方が幅が広くなります。

筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

 3〜4月に10〜20の花被片を持つ黄白色の花を咲かせます。雌しべが別々に約8本あり、被子植物の中でも原始的な特徴を残しているとされています。

筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011

 種子に神経毒のアニサチンが含まれており、誤飲した場合には嘔吐、けいれんといった神経障害症状を呈します。

樹皮
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

 樹皮は灰褐色です。

Property

Illicium anisatum

分 類
和名: シキミ(樒)
別名: ハナノキ(花木)
学名: Illicium anisatum
(Syn. Illicium religiosum)
目: アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales)
科: マツブサ科(Schisandraceae)
属: シキミ属(Illicium)
分布: 日本、台湾、中国
国内分布: 本州、四国、九州、沖縄
用途: 香剤
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 常緑樹
樹高: 小高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでシキミを検索

シキミの文献を検索

他の樹木を閲覧